相続とは、亡くなられた方からの最後の贈り物…。

一生をかけて築いてきた大切な財産を、

次の世代に受け継ぎ残すためには、早めに準備するのがベストです!

 

サイト運営会社:長澤正浩 公認会計士・税理士事務所  / 株式会社青藍コンサルティング(代表:公認会計士・税理士 長澤正浩)


YouTube【相続相談サロン】チャンネル


弊社代表 公認会計士・税理士 長澤正浩から皆様へのご挨拶です。

 

 

毎回、皆様のお役に立つ内容を配信しております。

チャンネル登録をぜひお願いいたします! 

https://www.youtube.com/@souzoku-nagasawa


相 続 の 流 れ



お客様の 3 大 お悩み



心穏やかに過ごすためには、

早めに備えることが、不安や心配事 解消への一歩です!



個別無料相談 受付中


 

  個別の無料相談は、初回相談料無料、相談時間は2時間までです。お申し込みの方は、以下にございます

  メールフォームに、「お名前」「メールアドレス」「メッセージ欄に、相談希望日時(候補日2~3つ)」

  入力ください。ご連絡到着後、2~3日以内に、弊社から折り返しご連絡させていただきます。

コードを入力してください。:

メモ: * は入力必須項目です


サービス内容


生 前 対 策

将来の相続に不安のある方


 

遺言書作成アドバイス

●相続財産の把握と計算

●相続財産の遺言書への反映

●相続税シュミレーション

家 族 信 託

● 認知症に備える為のアドバイス

● 財産を子や孫へ残すための

      アドバイス

資 産 運 用

●老後の為の資産運用アドバイス

●相続発生前の資産運用

 アドバイス

事 業 承 継

●事前承継税制のアドバイス

●分散株式集約

●その他経営相談


相 続 発 生

手続きにお悩み・お困りの方


 

相続発生後の手続き

●被相続人の各種必要書類

 (戸籍謄本、固定資産税の

    課税証明書、不動産登記簿

    謄本…等)入手代行

相続財産調査

● 預貯金、土地、借入金

● 相続人は誰なのか?

●相続財産の評価

 

相続税申告

●相続税の申告作成と提出

●税務メリットや相続人様の納得感

    ある遺産分割のご提案

 

二次相続相談

●相続税は発生するのか?

●相続税の特例への影響

●将来を見据えた対策

 


その他のサービス

相続に関連した「その他のサービス」


 

おひとりさま サポート

● 介護施設入居手続き

● 遺言書作成サポート

● 信託設定サポート

介護、看護、入院

● 仕事と介護の両立

● 仕事と育児の両立

● 入院 → 退院  → 介護

お 墓

● お墓、霊園、納骨堂 など

● 石材店紹介

● お墓の引っ越し、墓じまい

専門家の紹介

● 税理士の紹介

● 弁護士・司法書士の紹介

● 土地家屋調査士の紹介



遺言書作成アドバイス

 「相続に事前準備は必要ない。」と、言う方もおられますが、

遺言書作成を準備しておくだけで、相続する身内の方は安心なのです!            


● 遺言書は、どのように書けばよいの?

  遺言執行者は必要でしょうか?

  「公正証書遺言」と「自筆遺言」では、どちらがよいのだろうか?

  遺言書を法務局で預かってくれると聞きましたが、どのようにすればいいですか?

● 財産がいくらあるのかわからない…!!

● 財産をどのように分配すれば争いにならないの?

● 相続税の負担を軽くしたいのですが、どうすればよいのでしょうか?

● 相続税が発生してしまいそうです。その資金をどのように準備すればよいですか?

家族信託

家族信託(民事信託)を、お元気なうちに始める方が増えています。

高齢による物忘れや認知症による「資産の管理や契約リスクに備えます」。


 信託銀行に依頼する必要はありません。

   当事者の契約で信託ができます。

   遺言書は、亡くなった後で有効ですが、信託は「生きている時に」有効です。

 

家族信託の実例(以下は一例です)

● 今は元気だけれど、認知症になったら、財産の処分など、何もできなくなってしまいます。

  家族信託を活用して、財産の管理や処分などを誰か(「受託者」と言います)に任せたい。

  このような状況に備えて「家族信託」を活用できます。

 

● 自分が亡くなった時には、長男にxx家の財産を引き継いでもらいたい。

  さらに、長男が亡くなってしまった時には、孫に財産を引き継いでもらいたい。  

  遺言書では、孫の代までの相続を記載しても有効ではありません。

  このように、先の代まで財産を承継させたい時は、「家族信託」を活用できます。(「受益者連続型信託」と言います。)

 

● 配偶者との間に子供がいません。私が亡くなったら、すべての財産を配偶者に相続させるが、配偶者が亡くなったら、

  財産は配偶者の兄弟姉妹に渡ってしまう。私の全ての財産は、弟の子供に引き継いでもらいたい。

  このような場合にも「家族信託」を活用できます!

資産運用

事前に財産を、子に残すにはどうすれば良いの?

老後の為に、どのように資産運用をすれば良いのでしょうか?


● 今から事前に財産を移しておきたい!

● 生命保険を活用した方がいいのでしょうか?

● 一般の贈与以外に、信託で、毎年一定額を贈与する方法もあるの?

● 老後の為に、どの様な資産配分で、どこに運用をお願いすれば良いの?

事業承継

事業承継は、経営者の皆様にとって「最後の大仕事」です。   

事業承継の準備に “早すぎる”ということは決してありません。
できるだけ早い段階から準備を行っていくことが、事業承継を成功させるための近道になります。


● 今の事業を親族の方に、引き継いでもらいたいが、どのようにすればよいでしょうか。

  事業承継税制の活用アドバイス。

  生前贈与を活用するには?

● 従業員に事業を承継させたいが、どうすれば良いの?

● 事業承継者がいないので、M&Aで売却したい。

● 株式が分散されていて、事業の運営と事業承継に支障がある。

  分散されている株式を集約するにはどうすればいいの?

● 経営が安定してから事業を親族に承継させたい。

  その場合、経営を安定させるにはどうすれば良いか?

相続発生後の手続き

相続が発生すると、下記のような手続きが必要になります。

相続手続代行の詳細は  →  コチラ 


● 必要な書類は、何を揃えたらよいのでしょうか? 他に何をすればよいのでしょうか?

    無くなられた方の、生まれたから死亡するまでの戸籍謄本

    相続人全員の戸籍謄本

    年金事務所への連絡

    各種名義変更、解約

    遺言書があるかどうか?

● 固定資産税の課税証明書入手

● 不動産登記簿謄本の入手

● 主人が亡くなりました。負債や債務保証があるようなのですが、どうしたらよいの?

● 相続財産の調査(プラスの財産だけでなく、負債などのマイナス財産も!)

● 遺産分割協議書の作成

  争いが起きないように、また相続税の負担を少なくするために…。

● 相続税の申告書の作成

相続財産調査

相続が発生したら(お亡くなりになったら)、

まず、相続財産は何があるのか調査しなければなりません。


● 相続財産にはどういったものがあるでしょうか?

  預金、土地等の不動産、借入金など…、多数です。

● 相続財産を把握したら、これらの財産を相続税法に基づいて「評価」しなければなりません。

● 相続財産を評価するのは、相続税法に基づいてしますので、大変難しいです。専門家に依頼することをお勧めしています。

相続税申告

「相続税申告書が必要かどうか?」の検討から、相続税申告書の作成、提出まで

トータルサポート致します。


● まず、「相続税申告が必要かどうか?」の、検討が必要です。

● 各種特例の適用を検討し、相続税額が最小になる様な遺産分割の話し合いが必要です。

● 特例適用によっては、相続税申告書を提出することによって認められる項目があります。

● 相続税の申告書作成は難しいですので、私共のような専門家にご依頼するとよいです。

二次相続相談
二次相続とは、一次相続で相続人となった配偶者が、お亡くなりになる事で発生する相続のことです。

一次相続の段階で、次の二次相続を見据えた対策をたてておきましょう。


● お父様がお亡くなりになり(一時相続)、その後お母様がお亡くなりになる(二次相続)事も考慮した遺産分割を

  アドバイス致します。

● 配偶者には税額軽減があり、相続財産の1.6億円まで、または、相続財産の法的相続分(通常は1/2)まで相続税がかかりません。

  しかし、これを適用すると二次相続において、お子様たちが多額の相続税を払うこともあります。

● 二次相続も考慮し、特例を見据えた対策が必要です。

おひとりさま サポート

子供も兄弟姉妹もいない、もしくは、何らかの事情でお身内に頼めない…

そういった方の為の「生前~死亡後までのサポート」


亡くなられた時「遺言書」がなければ、財産は「国庫」に収容されてしまいます!

ですので、お世話になった方、財産を残したい方がいるのであれば「遺言書の作成」をお勧めしています。

介護施設に入居することになった場合は、身元保証人が必要です。

 

● だれに、身元保証人を頼めばいいの?

● 認知症になってしまったら、後見人を申請しなければなりません。

  家庭裁判所への後見人申請は、誰に依頼しておけばいいの?

● 亡くなった後どうすればよいの?

  連絡をして欲しい人は? お墓はどのようにするの? 遺品整理は誰に頼むの?

介護、看護、入院

年齢を重ねると「介護と医療」の問題は、切っても切り離せません

また「仕事と介護の両立」「育児と介護の両立」などの悩みも出てきます


● 在宅介護をすることになりました。離職せずに、仕事を続ける良い方法はありますか?

● 小さい子供を抱え、地方に住む実父の介護が始まりそうで、不安です。

● 介護ストレスを感じています。相談できるところはあるのでしょうか?

お墓

時代の移り変わりとともに「お墓と供養」の考えも、多様化してきました。

また「仕事と介護の両立」「育児と介護の両立」などの悩みも出てきます。


● 先祖代々のお墓を、自宅近くに「引越し」させたいのですが、どうしたらいいですか?

● お墓を建てようと思います。信頼できる石材店はありますか?

● 霊園、納骨堂、樹木葬など、お骨を納める方法や種類が沢山あり迷っています!!

専門家の紹介

ご相談内容に応じて、専門家をご紹介いたします。

弊社では、いずれも信頼できる専門家を揃えております。


● 相続対策、遺言書の作成、相続税申告対応は税理士へ

● 相続で「もめ事」が生じそうな時は、弁護士へ

● 家族信託の組成のご相談は、司法書士・弁護士・税理士へ

● 資産運用に関するご相談は、ファイナンシャルプランナーへ

● 土地、家屋等の登記は、司法書士へ

● 土地の測量は、土地家屋調査士へ

個別相談会(随時受付) 

随時ご要望に応じて、開催いたします。

下記メールフォームから、お申し込みください。


● ご相談は、「初回無料」です。

● 相談時間は「2時間まで」です。

● ご希望の日時を、いくつかご連絡ください。

● 特にお聞きしたいことがあれば、「メッセージ欄」にて、その内容をお知らせください。

● なお、メールのお返事には2~3日かかる場合があります。ご了承ください。 

各種セミナー

コロナウイルス感染拡大の影響もあり、開催スケジュールを調整中です。

開催が決まりましたら、このサイトにてお知らせいたします。


 

ただいま準備中です。

しばらくお待ちください。

COMING SOON